いつものツイッターまとめ。
今週は特に振り返るような呟きなし。いよいよ国試まであと1週間になったけど、結局意識をシフトできぬまま、堕性モードのまま突入することになったなー。
誰得ながら、過去の試験の合格ラインと個人的な模試の結果とをまとめてみると:
回 数 |
108回 |
107回 |
106回 |
105回 |
104回 |
103回 |
模試3回 |
模試4回 |
得点率 |
一 般 |
65.3 |
69.5 |
67.0 |
62.8 |
62.8 |
63.1 |
63.0
|
68.5
|
臨 床 |
66.2 |
71.5 |
71.1 |
64.6 |
64.6 |
64.3 |
71.0 |
64.0 |
必 修 |
80.0 |
80.0 |
80.0 |
80.0 |
80.0 |
80.0 |
83.0 |
89.5 |
合格率
|
新卒者 |
93.9% |
93.1% |
93.9% |
92.6% |
92.8% |
94.8% |
|
|
全 体 |
90.6% |
89.8% |
90.2% |
89.3% |
89.2% |
91.0% |
|
|
ソース:MAC
ということで厳しい。偏差値的には全部40台なんだよな…本番の合否ライン上にいる感じ、特に臨床問題が…
Read More »
vanascript使おうと思ったら消えていた、というのは以前のエントリに書いたけれど、その他にもクロールしてみたら消えているサイトが多々あったので、簡単な説明とともに控えをとっておく。
Read More »
結局去年も、ぼんやりとした閉塞感・停滞感から抜け出せずに苦しい状況だった。特に年末、周囲で結婚報告が相次いだときには、同期に置いていかれたことに痛烈な絶望感を感じた。
なんか手がかりを得たいなーと思って、ふと元日に夏目漱石の『私の個人主義』を読み直した(高校の国語以来、10年ぶりだ)。思うところあって今日また読み直したのだけど、なんかストンと腰が据わった気がしている。
Read More »
とりあえず、ジョブ取得。
どっちも1, 2回遠出するだけで済むクエストではあるけれど、頼りのヴァナモンがアドゥリンを前に更新終了したこともあって、モンスターの状況がよく分からず、新エリアを抜けるのはカリカリした。カイザックとかヤッセとか、決してアクティヴは多くないんだけれど、それでもLv95から見て”とてとて”クラスに囲まれるというのは心穏やかでない。あと、ジョブ取得クエには支障なかったけど、道塞ぎ版カンパニエとも言うべきコロナイズ・レイヴが放置されすぎていて、一部クエストで行きたくてもどうにも辿りつけないエリアがちらほらとあるのも気に障る。

FF11用語辞典に書いてあったエルゴン・ローカスで羅盤に力を溜めてきたのだけど、全く素敵な景色。建築学の講義で風水学の触りのさわり程度のことを習ったのだけど、確か龍脈って山脈に沿って流れ落ちてきて、水際で塞き止められるとかいうようなことを言っていた。その点、確かにここは陸から飛び出した小島っていうところが龍穴にぴったり!…なのだろうか。
赤魔道士ですら収拾付かない(というか、それ以前にリアルがやばい)わけで、風水士も魔法剣士も手を出せないし、敵レベル的にも歯が立たないし、アドゥリン関連はひとまずここまでかなーと思っているけれど、街並みや植生の美しさは本当によくできており、名残惜しいところがある。個人的には、建物がよく作りこまれているだけに(イベント等でなく)普通に出入りできる建物が非常に少ないところは勿体無いと思った。

セレニア図書館なんか、オックスフォードのラドクリフ・カメラとかっぽい感じで、好きなふいんき。
いつものツイートまとめ。
正月明けての6日, 7日, 8日, 9日と、連続で日帰り旅行をさせてもらっていた(青春18きっぷ消化目的)。6日は上越線の土樽駅まで(ツイートした通り『雪国』で「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」ってとこ)。7日は『特撮博物館』観に名古屋まで。8日はぶらぶらと小田原あたりまで半日旅。9日は青海川まで(むかし『高校教師』ってドラマで使われたことがある駅)。
遠出をした7日と9日は、朝は寝坊して新幹線っていうイケてない展開になったのだけれど、7日は東海道線で人身事故があったので帰りも新幹線という超イケてない展開になった。9日は新幹線は使わなくて済んだけど、信越線で:

などということがあり、大幅にダイヤ乱れ(死者は出ていないようなのでよかったけれど)。他にも、大きな影響は受けなかったけど人身事故はあちこちで起きてたし、強風とかで電車が遅れることもしばしばで、18きっぷで冬場に旅行するのはちょっとリスク高いというか、うかうか遠出はできないなーって思った。
年が明けて、殊に人身事故が多くなった気がする!アベノミクスだなんだ言ってるけど、やっぱり景気回復は家庭にまで下りてきていないというのか、生活が苦しい状況は悪化しているのではないかと思う。
以下、過去ツイまとめ。
Read More »