STAP報道の問題に関するノート。

『一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい』という記事を読んでいて、ちょっと違和感を感じた。

この記事の言っている通り、問題の一点目は実際に何をやったのかを伝えずに「よく分かんないけど、とりあえずすげぇことやった小保方さんはどんな女性でどんな服を着てうんぬん…」という話が始まること。単純に、メディアに科学の科の字も分からないような人しかいないからなんだろうけれど、何年経ってもそういう記者を育てようとすらしないというのは、一体どういうことなのか。

そして二点目、先進国として一番アカンと思うのは、未だに公式の場に性差を持ち込むところ。海外でも、ぶっちゃけプライベートでは「男らしさ」「女らしさ」はヘタすると日本以上にうるさいんだけど、絶対にそれをビジネスに持ち込まない。それを日本のメディアはなぜ「女ならではの発想」「女はピンク!」という昭和な発想に走るんだろうね。割烹着は何らかの個性を示唆してはいると思うけど、どうしてそこで「よっ、おかあさん!」「リケジョ!!」という短絡が起こるのか。

ただし、研究成果ではなく研究者の人となりにこだわることは、私は別に悪いとは思わない。日経系の番組然り、『プロフェッショナル』然り、日本の人間は“有名人の人となり”がどういうものかが好きだ。というか、それは必ずしもこの国に限ったことではない。STAPについて「発見が何なのか、どのように貢献するのかに記事のスペースが割かれ、小保方博士の年齢、性別、服装、ラボの装飾に関しては一切書かれていまん」というイギリスだって、あのワトソンが『二重らせん』を書いている(まぁ、彼はアメリカ出身だけど)。それはある意味でナチュラルなことだ。だってSTAP細胞にせよHiggs粒子にせよ、一般の人がどれだけ興味があるだろう?どれだけ重要な発見であるかを簡略に分かったら、あとはその成功者がどんな人となりなのか、どうやったら自分もそうなれるのか、いわばロールモデル探しに興味が行くのは全然悪くないこと。ただ、それは本とか雑誌の特集とかでやるからいいのであって、最初に事実を報道する新聞がそこに行くのは優先順序の分別がなく、頭が悪い。

また、リケジョもメディジョも必ずしも蔑称ではなく、自分たちを呼ぶときに使われている。というか(それを強化する社会的構造があるからなんだろうけど)自ら「女らしさ」を職場で戦略的に使っている人が少なくないというのも、私の身の回りの現実だったりする。メディアが性差別を垂れ流し、それを人々が貪食し、調子づいたメディアがまたそれを垂れ流す、というこの国の問題は、凄く根深い。

  • ̃Gg[͂ĂȃubN}[Nɒlj

コメント・トラックバック

この記事へのコメント・トラックバックはありません.

現在,この記事へのコメント・トラックバックは受け付けておりません.