Re:tweet 3140S. Off in Belgium, Netherlands.

いつものツイート振り返り、自分語り。

ケニア帰り、乗り継ぎのアムステルダムで2泊3日したので、それについてクリップしておく。もともとケニアで悲惨な目にあった場合を想定して、療養期間のつもりだった。実際には悲惨ではなかったものの、途中でもういいかなーって思ってしまったこともあり、もともと1泊2日の予定だったのをフライト前倒しで伸ばしてステイした。

Read More »

Comments Closed

Re:tweet 3140. Rotating out in Kenya.

いつもの自分用ツイッター振り返り。

院外実習と称して、ケニアに行ってきた。ボランティア、とは言ってもお金払って参加させてもらう商業ボランティアで、もうほぼツアーみたいなもの。コネのない私がなんとかして途上国に、しかもそこそこ無難なかたちで行くには、これくらいしか方法が思いつかなかった。

結論としては非常にpoorなものだった。前半は地域の(日本で言うところの)二次医療機関、後半は私の興味に配慮してもらって精神科サナトリウムに行かせてもらったけれど、なにも貢献することができなかった。一番の問題は言葉の壁で、まあ英語の壁もあるのだが、実際現地の人はスワヒリ語しか喋ってくれない人も多いので、とても診察とかコミュニケーションとかできなかった。後半は毎日なんでここにいるんだろう…と思う日々。コミュニケーションも、例えばスタッフとかとは喋るんだけど、結局はお金払って会話してるんだなとか捻くれたことを考えてしまって気持ちが沈んだ。

それでも息抜きと称して言ったマサイマラはじめ、あちこちの国立公園とかは単純に美しかった。一度は行きたかったアフリカ、大地溝帯を拝めただけでも感謝しなくては。

ちなみにフランスから来て、長期滞在で自分の卒研やってる日本人学生はよっぽどきちんとやっていた。結局は経験を生かすも殺すも、その人の能力と努力次第だな、と改めて。

Read More »

Comments Closed

Re:tweet 3038. Rotating 3rd cardiology, 2/2.

いつもの自分用ツイッター振り返り。

最低な1ヶ月。先月のイベントで一気にやる気を喪失して、ふてくされて、サボタージュで終わった1ヶ月。打ち上げも当日ばっくれて行かなかった。

Read More »

Comments Closed

はじめての旅行医学:マラリアの予防内服

UpToDateやらCDCの旅行者向けサイトやら本邦の『マラリア予防ガイドライン』を参考に、主なものだけまとめてみました(毎度のことですが最新の情報を自ら確認して、自己責任で決めてください。あと、予防内服ってのは、あくまでDEET配合の虫除け剤やら蚊帳やらの予防策をとってるのが前提だからね!)

mefloquine

  • 1週間1錠
  • 渡航1週間前には内服しないといけない
  • 渡航後4週間内服しないといけない
  • 小児可(要確認)・妊婦不可(本来は可だが本邦未認可)・授乳不可
  • メファキン(R)錠275 275 mg 851.6円(5週間の渡航なら 8516円)

週1回内服で済むことがウケて、日本で最もポピュラーな予防内服。自衛隊も使ってる。副作用で稀に精神症状が出ることがあり、精神疾患や てんかん は禁忌となっている(これもあって米軍は使わなくなったみたい)。不整脈薬とか相性の悪い薬があるので注意。あと、東南アジアの奥地はじめ、メフロキン耐性が増えている。

atovaquone/proguanil

  • 1日1錠
  • 渡航前日からの内服でも大丈夫
  • 渡航後1週間内服すれば大丈夫
  • 小児可(要確認)・妊婦不可・授乳不可
  • マラロン(R)配合錠 498.1円/錠(5週間の渡航なら 21418円)

目立った副作用の報告がなく使いやすい(というより、まだ報告自体が少ないといったほうが正確かもしれない)。CDCの記載によると、サハラ以南に展開する米軍が第一選択にしているようだ(渡航後の内服期間が短いことが評価されたみたい)

doxycycline

  • 1日1錠
  • 渡航前日からの内服でも大丈夫
  • 渡航後4週間内服しないといけない
  • カンジダ食道潰瘍・膣炎や光線過敏症がある
  • 小児不可(歯牙着色)・妊婦不可(催奇形性)・授乳不可
  • ビブラマイシン(R)錠 100 mg 21.6円/錠(5週間の渡航なら 1382円)

貧乏人のためのマラリア予防、と言われている(らしい)。残念ながら、本邦ではマラリア予防としての適応はみとめられていないので自費・自己責任。米軍はサハラ以南以外なら上のアトバコン/プログアニルとともに第一選択としている(おそらく、安いから)。副作用は消化器症状などちらほらとあり、特に光線過敏症とか出てしまうと赤道直下ではやっかいそう。

ちなみに妊婦にはSP合剤が第一推奨みたいだけど、国内では認可されていません(上記の通りメフロキンも認可されていません)。

ケニア渡航にあたり、今回は(保険適用外ですが)ドキシサイクリンでのマラリア予防を試してみます。アドヒアランス悪いので飲み忘れが不安ですが…

Comments Closed

Re:tweet 3005. Rotating 3rd cardiology, 1/2.

いつもの自分用ツイッター振り返り。

最低な1ヶ月。途中で後輩に突き上げられるというか、公前で自分の無力さを晒された時があって以降、完全に適応障害がち。大学の悪友と久々に会ったりできたので、かろうじて自分のメンタルを保てていた感じ。

Read More »

Comments Closed