Re:tweet 2449. Rotating 2nd GIM 1/2

月ごとのツイートごみ箱。

今月は、ちょい高いけどGWに1泊2日で帰省。

ほとんど東京にはおらず、家族と、あと犬との時間に専念した。よい時間の使い方をした。

研修のこと

合計3ヶ月目の内科。生真面目ハイパーな上司に囲まれて、成長の実感も喜びもなく、そしてグダグダのシン・専門医制度(笑)の犠牲となって心安からず、正直憂鬱で辛い1ヶ月だった。勤務内容もそうだけど、むしろ一緒に働くメンバーの合わなさが辛い。

  • Darn overlooked EKG change again, darn. 14:29:58, 2016-04-21
  • Seems Takotsubo but NSTEMI not ruled out. in reply to elumineko 22:25:12, 2016-04-22
  • はーい学会の演題登録終わりー。 03:28:52, 2016-04-24
  • 初期研修2年目だけど、正直卒後どうしようか迷っている。この環境にいたくないし、いても伸びる気がしないから辞めたいけど、かといって次の奉公先もないでござる。 08:28:49, 2016-04-27
  • 建前上、残ってくれとは言われる。残らないとこの病院が苦しいのも知ってる。だからこそ辞めてやりたくなる。けれど、そこで蹴るのは賢明ではない(と分かってはいても、蹴り飛ばしたい) in reply to elumineko 08:31:11, 2016-04-27
  • Planned the excursion to see cherry blossoms, which i'm not going due to holiday duty. Replies so few, irritating. So, i just cancelled. 04:56:29, 2016-05-03
  • i really want to quit damn teaching hospital!
    i really want to quit damn teaching hospital!
    i really want to quit damn teaching hospital! 05:28:03, 2016-05-03

観た映画のこと

Read More »

Comments Closed

“John Lewis Christmas ads, 2007 to 2013” from the Guardian

Comments Closed

Re:tweet 2426. Rotating cardiology 2/2

いつもの反省会用ツイッターまとめ…が、今月はそんなに呟きもしなかったので省略。

循環器内科、最初は鼻が高い内科なんでイメージ凄く悪かったんだけど、先生方いい人が多いし、何よりやってみると面白かった(特に、心エコー)。ただ、他の市中病院だとカテーテルに研修医も呼ばれるらしくて、私の病院はそれがなかったんで、視野としてはあまり広がっていないような感じもする。それに、面白かったのと、ちゃんと学んだかってのは別問題なわけで…ちょっと補習、延長戦だな。

Read More »

Comments Closed

Re:tweet 2417. Rotating cardiology 1/2

月ごとのツイートごみ箱。

今月イチオシのイベントは然別湖コタン行ってきたこと。凍結した氷上にプラスチックバケツのデカいの置いて、温泉を引いてきて氷上温泉って代物なのだけど、独りでエンジョイして来ました。混浴だけど別々の時間枠もあるし(女湯が男湯のあとってのはイケてないけど)、そもそも混浴でもそんな人来ないし。

研修のこと

はじめての循環器内科。循環器内科って、なんか内科の中で一番プライド高くって大嫌いだったんだけど、回ってみたらいい先生が多くて楽しい。ベスト・オブ・内科かもしれない。

観た映画のこと

Read More »

Comments Closed

『東京物語』あれこれ

「午前十時の映画祭」で『東京物語』を観てきたのだけど、とてもよかった。以前に一度だけDVDで見たことはあるのだけれど、これは映画館で観たほうが生きる作品かもしれない。ロー・ポジションから撮られた1950年代日本独特の室内空間、あの家具や障子が何層も何層も重なっている空間で、真ん中の女優にだけシャローフォーカスがピッと当てられている感覚は、ディスプレイやテレビよりスクリーンのほうが分かりやすい。欲を言えば、いつも座ってるスクリーンに近い席だとちょっとローアングルで仰観しているような錯覚を抱いたので、多少遠くてもスクリーンを真正面から見られる座席のほうがよかったのかもしれない。

医療関係職として個人的なクライマックスは(実際、映画的にもクライマックスだけど)とみの臨終間際、ちょっと大袈裟な下顎呼吸。カパッ,カパッと顎で息をして、時々間隔が空くと「いよいよか…!!」と言わんばかりに家族が覗き込む様子、すごい人間観察してるなぁという感じがした(病院で働いていてもなかなかあそこまで再現できない、というか実際はなかなか死戦期呼吸をまじまじと見る機会なんてない)。「トトやんのすべて」様の「小津安二郎「東京物語」のすべて」によると、とみの死因は脳溢血だったみたい。当初は「ふらっとする」前失神みたいな訴えとか、胸部症状とかだったから心原性のなんか?と思ったけれど、最後のドカンと来たときの症状をみてると確かに「あ、これが当時の日本人に典型的な高血圧性脳出血なのか」って感じがした(脳出血→血圧上昇→再出血→脳ヘルニア、的な流れ)。「アーデルラッスして、ブルートドルックは下ったんですが、どうもコーマが取れませんので……」「ああそうですか…レアクチオンが弱いですね」という、とりあえずドイツ語と英語をむやみに並べ立てた医師同士の会話は滑稽ですが、実際私がいまローテーションしている科でも(特に予後の悪い疾患の場合)患者さんの前でのディスカッションには専門用語を積極的に使うことと言われているので、他人のことを嗤えた立場ではないなぁというのがホンネ。ちなみに意味については「山口デスクの「ヨミドク映画館」」によればAderlassは瀉血,Blutdruckは血圧,Komaが昏睡,reflexionは反射(ここでは対光反射)だそう。今だったらニカルジピンという降圧薬なんだろうけど、当時は瀉血していたのかと思うとビックリする。ちなみに調べてみると、ニカルジピンが上市されたのが1988年、CCB全体として最初に合成されたのが1964年とのことで、意外と歴史の浅い薬であることにまた驚く。

話は横道に逸れたけれど、やっぱり今なお日本映画なんだろうなと思う(個人的には、そこまで好きじゃないし、そう何度も観たいと思う作品でもないけれど)。ブリュッセルかどっかで、街角の名画座でポスター貼られてたのが衝撃的で、今でも印象に残ってる(本当に、ほんとうに「世界の小津」なんだなと)。かたやお国の日本であまり上映されていないというのは残念だし、恥ずかしいことですらある。ぜひこの機会に映画館で。

Comments Closed