創造的人生の持ち時間は10年だ。
これは、映画『風立ちぬ』の中でも最も印象に残るセリフだったんじゃないかと思う。おそらくは宮崎駿監督が半ば自分に言い聞かせるためにカプローニに喋らせたんだろうけれど、それは同時に観客、特に自分の青春がとっくに過ぎてしまったと感じる大人たちの心を深く抉り取るための言葉でもある。
私も、アカデミック(笑)なキャリアを志して10年が経ってしまった。とは言っても堀越二郎のような聡明さはないし、芸があるわけでもないし、コミュ障だし、動機付け弱いし、低いほうへと低いほうへと流されるままに…当然ながら「終わりはズタズタでしたが」
特に薬学部時代は、これ以上にダメになるだろうか?と自分でも思うくらい混迷を極めた。受け身な学生には厳しいラボで、見捨てられた私に渡されたのは先輩曰く「外れテーマ」。英語がちょっとできる!というのが唯一の自信だったのに、同じラボの同期にアメリカの大学院に進学(+後に現地で結婚)するほどぺらぺらな子がいて自尊心はボロボロ。このまま手元のテーマをやっていても将来性が見えず、最後の頃は完全にうつ状態。業績の残骸は、辛うじて(先輩がお情けで名前を載せてくれた)学会発表の要旨集として見つけられるくらい。
医学部に移ってから、アルバイトで通い始めたラボでも、頭悪いのかテーマが合わないのか(たぶん両方)全然仕事ができなかった。結果として、1年近くかけた挙句に使えないゴミクズデータを残すという、本当に給料泥棒みたいなことをやらかした。それでも、上司が同情心から論文のAcknowledgementに名前を載せてくれたのはこれまたお情けか…後日、後輩が同じラボに来てサクっと論文をまとめていったというのは以前のツイートまとめでもちょっと触れた通り。
そんなゴミクズにも3度目の正直というのはあるもので、交換留学先で所属した3つ目のラボでのデータは、なんとか学会でのポスター発表まで辿り着くことができた。とは言っても研究自体は先輩が進めたものだし、査読に耐えられる内容ではないし(注:学会のポスター発表は専門家による審査がない)、あまり大きな学会ではないし、なによりポスターの説明は私じゃなく先輩がやるし、ということで全く胸を張れる業績ではないのだけど。
いま、その発表のためにシアトルに来ている。きっと、もう学会発表なんて二度とすることはないだろうな…と思うと、どうしても自分の10年間は何だったんだろう?と考えてしまう。で、ふと「(生命科学系の)研究を漠然と志望して、つまづいてしまったエア後輩(=過去の自分)に、今の自分は何を伝えられるだろう?」と思い、こんな文章を書いてみることにした。5泊7日なので、全部で5つか6つくらいになるのではないかと。
ということで、初っ端からとりとめもない投稿だけど、最初のメッセージを強引にひねり出すなら「輝く研究者達の後ろに、失意のうちに去っていった学生・研究者がいっぱいいるんだよ」ということか。私に限らず、なんとなくいつかはノーベル賞も取れちゃう?みたいな夢を抱く厨二病患者は少なくないように思うのだけど、その目に映る華々しいキャリアはほんの一握りの成功例でしかない。実際には(どんな世界もそうだけど)勤勉さと聡明さだけじゃダメで、世渡り上手、家族や友人、ブーム、そして運といったものが全部揃わないと成功することはできない。少なくとも、ほんのささいな障害にひっかかって、気がついたときには立ち上がれなくなっていた学生たちも大勢いるんだということを、心に留めておいてもらえれば嬉しいなと思ったりするんです(そして念のために言っておけば、そこから立ち上がった人も大勢います)
それにしても、台風26号が直撃する直前のフライトなんて、本当に自分にぴったりだなと思った。普段は台風でフライトがキャンセルになった乗客へのインタビューなんてニヤニヤしながら見ているくせに、いざ自分の番になると、チキンなので大揺れの機内でビビりまくり。
でもこんな嵐の中でも、夜遅くまで(雨具も身につけずに!)働いてくださる方々のおかげで、無事に飛び立てたことに感謝です。
学会発表、行ってきます。
もう気持ち的に疲れて何もやる気がおきない、という状況で準備は散々だけどね。まぁ、これは仕方ない…こういうのって、締め切りをダラダラ延ばしたところで出てくる結果は変わらないものだと思うし。ひとまず念のために2箇所に入稿したポスター、1つは翌々日には届いてて、もう1つも今日取りにいくだけなので、会場に穴を開けないという最低限のところは守れる。
アラサーになって未だにケンカばっかしてるけど、なんだかんだ言っても甘えがちな私を赦し、気遣ってくれる両親には感謝です。たとえ私がいま死んでも、棺の前で泣いてくれるだろう唯一の存在。
それにしても、不可抗力的な不安要素もいっぱいあって大丈夫なんだろうか。日本には関係ないや~みたいな体であんまり報道されていないけど、米国の政府機関は予算問題で一部止まってしまっているし(個人的にはPubMedうんぬんより、行きたかった国立公園が閉まってることの方がイタい)
あと台風。代わる代わる来る今日この頃だけど、26号がフライト直前にドンピシャで来そうな感じ。普段テレビで、他人の飛行機が飛ばずにうろうろしているのをニヤニヤ見ている私だけど、いざ自分の番となるとやっぱりおろおろしているっていうね。
まぁ、この辺は心配したところでどうにもならないので、もう今日は寝て、明日は明日の風が吹く…に任せようと思う。ということで、以下ゴミツイートまとめ。
Read More »
『東大入試 至高の国語「第二問」』を読んだ。最初手に取ったときはすっごく感動したんだけど、最後の第5章が何かおかしい。なんとか話を大団円に持ち込もうとしたのか、論理の飛躍や議論のすり替わりが多くて混乱する。でもまぁ、それを考えに入れても非常に面白い本なのでオススメです。やっぱり東大の問題って、メッセージというか哲学のようなものがあって好き。
それはそうと、この本によれば東大の旧第二問では「死を主題とした文章が出題され続けてい」たという。これは本当だろうか、本当だとしても著者の言う通りの解釈でいいのか。第5章では「歴史に殉じることで、自己を獲得する」とか「自己を食わせよ」「食わせる(献身する)ことで実現される自己」とかいった表現がいっぱい出てくるのだけど、これがとてつもなく気持ち悪い。これじゃナチス・ドイツで国民を熱狂させたハイデガーの議論そのまんま、また「国のため」「人類のため」という名目ですぐ国家に足元を掬われかねないよ。
そもそも、死を意識して始めて生が輝くなんて、やっぱり陳腐だしチープだし、単純におかしいと思う。もっと違う回答はないのだろうか、淡々と日々を愛おしみながら生に集中する生き方は。
まだ書いていなかったと思うのだけど、去年の冬学期に研究室配属でやったテーマに関してポスター発表をすることになりました。今日のツイッターまとめは、それに関してのチラ裏。
念のため説明すると、学会のポスター発表というのは、研究内容を畳一枚前後のサイズのポスターにまとめて、展覧会みたいに貼りだすんです。査読(専門家によるチェック)が入る科学雑誌に載せるほどはデータがないけれど、小見出し程度の内容はある…そういう小さな研究結果を発信するための場所なのかな、と個人的には思っています。普通なら、大学院の1年目(修士1年)とかに初めてポスター発表を経験する人が多いような(で、その内容を発展させて卒業論文や雑誌への投稿論文へとつなげる)。
なんて呟いてしまったけど、マイナーな学会でも筆頭発表者(ダブル筆頭だけど)としてポスター発表ができるというのは本当に悲願だった。周りは修士課程のうちからバシバシ学会に行き、有能な人なら投稿論文も数本出している中で、なんの業績もない私は研究者見習いとさえ言えず、正直言って辛かったから。
なのに、日が経つにつれだんだん気分が落ち込んできた。この年になっていまさらポスター発表なんて恥ずかしくないのか?とか、こんなに意義の乏しい研究成果を出すのか?とかいろいろ考えてしまうせいなんだけど、最大の重荷になっているのは自分の置かれた宙ぶらりんな立場。配属先が外部の研究室だったこともあり、先方がどういう意向で話を進めているのかいまいちよく分からない。相談しようにも、学内に相談できる始動教員や先輩がいないからどうしていいのか分からない。
そもそも、臨床実習が始まると忙しくて発表にまで手が回らないのが見えていたので、私自身は発表に消極的だったんだよね。実際、学会の開催期間が「1日しか休んじゃいけない」という診療科の実習期間にかぶってしまって、こっちの話をつけるのもややこしくなっている。
まぁ、でもここまで来ちゃったら「ままよ!」という感じで、我儘言って、好き勝手やっちゃうしかないのかな。とりあえず学会には参加登録しちゃったし、航空券も取ってしまった。
今週と来週は(勝手に)異物週間と決め、7年もだらだら未練を引きずっているがんと免疫の勉強と研究を片付けているので手が回らないけど、それが終わったらポスターのほうにウェイト置いて1ヶ月間頑張ろうと思う。ヘタすると一生涯ポスター発表する機会なんてないかもしれないので、せっかくのチャンス、今度こそは逃さないようにしようと思うのです。
Read More »
28回目の夏(数えで29回目)も大体終わり。自分のための、振り返りツイッター。
Read More »