App Storeって海外と共有されてないんだ…

栄養管理に“Lose it!”ってアプリがいいと聞いたので,アメリカのApp Storeから落とそうとしたら,日本のアカウントでは落とせませんよっと言われた(日本のApp Storeにはアプリ自体がない).

App Storeって,日本と海外でコンテンツは共有されてないんだね.まぁ,考えてみれば当たり前のことなんだけど…でも各国のAppleが独自に審査してるってことか,なんか医薬品審査みたいで不便なシステムだな.

しばらく使ってたiPhone 3GS,もともとカメラ機能が貧弱な上に,だんだん動作が重くもなってきたので,新機種が出たら乗り換えようとは考えているのだけど,最近こういった「全てをAppleに管理されることによる弊害」のようなものが気になってきた.統合された環境はカッコイイんだけど,iTunesは重いし,自由度は低いし…

…まぁ,かといってAndroidもエレガントじゃないんで,結局iPhoneにするとは思うのだけど.

Comments Closed

シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム

原題“Sherlock Holmes: A Game of Shadows”,観に行ってきた(なんかシャドウ・ゲームってgame of shadowsと意味違うような気がする).前作はあまり好きじゃなかったのだけど,どことなく雰囲気は魅力的な作品だったので,果たして続編はどんなもんじゃいと.

Read More »

Comments Closed

チェルノブイリを嗤える?

「BS世界のドキュメンタリー」で“Chernobyl Nuclear Disaster”(2006, BBC/Discovery/ProSieben)を観た.チェルノブイリ事故発生からの数日を,ドラマ形式で再現したドキュメンタリーなんだけど,とてもよくできていた(まぁ,制作が英語圏なんで,みんな英語喋ってるけど…)

“語り手”として登場する事故調査委員会の責任者,ワレリー・レガソフは,共産党員として政治的権威を守ることと,科学者として科学的事実を公表することとの狭間で苦しみ,最後には縊頸という悲劇的な最後を迎える.彼は生前「秘密主義は大惨事を引き起こす」と言っていたそうだ.秘密主義は,原子力分野に限らず,医療でも,教育でも,あるいはどんな職業であっても直面する壁だろう.そこにはそうせざるを得ない事情もあるし,合理的な点もあるけれど,彼の言ったように代償として損なわれるものもある.そのバランスをどうするのか…この言葉は私たち誰もが重く受け止めなければならない言葉だろう.

Comments Closed

わざわざ買うほどの教科書か,それが問題だ

最近「高い教科書がタダになる」チャンスってのが,意外と多いことに気付いた.

例えばハリソン内科学.邦訳は3万円くらいする本だけど,先日とある先生から「新版の翻訳を手伝ってくれたら,出版の暁には1部タダでもらえます」という案内が回ってきてた.他にも,出版社の中には各学年の「代表」に“サンプル”を無料で送るところもあるみたい.ハリソンのほうは募集直後に応募が殺到してすぐ締め切られちゃったし,後の方も「代表」なりに事務仕事しなきゃならないというデメリットがあるので,まぁ,なんとも言えない部分もあるのだけれど,なかなか悪くない話ではあるよね.

しかし,タダで貰ってる人がいると思うと,俄然それ以外の本を使ってやろうという気になってしまう.近頃はiPadの普及もあって,みんなで教科書を1冊だけ買って,それを業者でデータ化して共有しているクラスメートも多いので,なおさら買うんだったら違う本にしてやろうと思ってしまう…(単なるあまのじゃくか??)

Harrison's Principles of Internal Medicine, 18th Edition (2-volume set)
Dan Longo Anthony Fauci Dennis Kasper Stephen Hauser J. Jameson Joseph Loscalzo
McGraw-Hill Professional
Langman's Medical Embryology
Langman’s Medical Embryology

posted with amazlet at 12.03.14
Thomas W. Sadler PhD
Lippincott Williams & Wilkins

んなわけで,前から必要だなぁと感じていた本も,周りとカブらない(+値段も安い!)原著で購入することにした.図書館でしょっちゅー引いてたハリソン内科学と,常々通読する必要を感じてたラングマンの発生学.特にハリソンに関しては,困った時の広辞苑的な感じで便利ではあるものの,アメリカの臨床現場を踏まえた記述なので,わざわざ邦訳を買わなくても?と思ったところがなきにしもあらず(たぶん,臨床では邦書を引いたほうがいい)

しかし,洋書だと日本語でなんて言うのか分からなかったりして,試験前の忙しいときに参照するには圧倒的に不利なんだよね.春休みのうちだったらちょっとは読み進められるんだけど,Amazon.comからそんなに早く届くだろうか?

P.S.
今日(3月28日)さっき届いた!Amazon.comの注文履歴では,3月14日の発送で4月27日着の予定(1か月半!!)となっていたのだけど,実際には2週間で届いたことになる(確か,前回もこのくらいで届いたんじゃなかったかな).日程のタイトな注文はできないけど,それほど急がないものはAmazon.comで注文するのもいいね…ひとまず,春休み中に届いてよかった.
(2012.3.28 追記)

Comments Closed

ゴールドポイントカード・プラス

ヨドバシカメラのゴールドポイントカードを,クレジット機能付のゴールドポイントカード・プラスにした.ポイント還元率が現金より+1%という誘惑に負けた(別にそんなにいっぱい買うわけでもないんだけど).

ヨドバシ・プレミアムに入れば,さらに手厚い補償が受けられる…のだけど,年会費を4,000円も払ってまで入る価値があるのか…とりあえずこっちは見送りました.

Comments Closed