Re:tweet 2691. Rotating clinic.
いつものツイート振り返り、自分語り。
研修のこと
今月は初診外来(病棟は診ない)。まぁいろいろな方が来ましたが、特に印象的なイベントはなく終了。
観た映画のこと
今月観たのは『戦場のピアニスト』『モンパルナスの灯』『疾風ロンド』の3本かな。
いつものツイート振り返り、自分語り。
今月は初診外来(病棟は診ない)。まぁいろいろな方が来ましたが、特に印象的なイベントはなく終了。
今月観たのは『戦場のピアニスト』『モンパルナスの灯』『疾風ロンド』の3本かな。
表題の通り。派遣先の職場で一度ブチキレて以降、MK5(= マジ切れ5秒前)エピソードを反復しており、悩んでいたところ職場に案内が来ていたので行ってみた。
まず先に内容と関係ないこととして、日本法人の代表理事をされている安藤さんは凄かった。話聴いててもそうだし、特に質疑応答見てると、頭キレるだけじゃなくカリスマ性が凄いなって思う。コミュニケーション関連の団体はいくつもあるけれど、アンガーマネジメントに限れば本邦では(多分)資格的にも実能力的にもこの方の独り勝ちなんだと思われる。
内容もよかった。キーワードとして、まず怒りは悲しみ・つかれ等から構成される「第二次感情」であること、了解されやすい怒りとは「素直」で「明確な基準」があり「人のため」であること、また怒りのマネジメントを伸ばす上では「言語能力」「共感力」「自己肯定感」が有用だということ、この辺が私的には重要というか目新しい知見だった。
アンガーマネジメントという視点から語られているけれど、結構コミュニケーションの基本として一般化できるというか、いろんな人が違う形で表現している原則みたいなところの話も多かったと思う。例えば「呆れた」という言い方で表現される怒り、これは人によって軽い怒りだったり、怒りを通り越した激昂だったりとかなりの差があってかみ合わないという話。これは(旧師の言葉を借りれば)「違う土俵で相撲をとる」というか、定義づけしないで言葉を使ってるから、同じ言葉で違うものをイメージしていて齟齬をきたすっていう話だなと。あと、事実と思い込み・妄想(科学用語でいえば「考察」か)を分けること、怒りを定量化すること、といったところも、本来ならば基本的リテラシーとも言うべきところだろう。
…が、そんな基本的なことも意外とできないもんなんだよな。私も教養学部で、ここらの「モノの考え方」をしこたま鍛えられた(はずなんだ)けれど、いまだにpoorです(そして当然、業務の結果もpoorだ)。今日の話の中でも「知ってる」と「理解する」は違うって話があったけれど、実際に自分の頭と体を使って反復練習しないと使いこなせるようにはならないんだよね(プラトンのように「分かってればできるはずだ!」とおっしゃる方もいらっしゃいますが…)。機会があったら応用講座くらいは受けてみようかなと思った。
ちなみに事前診断では「頑固ヒツジタイプ」でした。怒りの強度高・持続長・頻度多で、怒り耐性小…ってちっさ。人として最低じゃねーか。
いつもの自己満ツイート振り返り。
今月最大の山場として、雨竜沼湿原を見に行くってのを企画したんだけど、生憎の天気で頓挫。湿原まで行く途中で霰が降ってきて雷が鳴って、積乱雲モード全開の中、ヒグマが出るという湿原に独り佇む気にはなれなかった…紅葉見たかったなー。残念だけど、来年トライ。
あと、冬入りを前に今シーズンの締めとしてハーフマラソン走ってきた。2時間かかったけど、まぁ初心者としてはこんなもんだろう。トライアスロンに向けての一歩かな。
今月はNICU。先月同様、コメントなし。研修内容というより、指導医や看護師等スタッフとの人間関係の問題。
いつものツイート振り返り、自分語り。
今月は産婦人科だった。特にコメントはない。別に執刀予定だったオペ取り上げられたからって拗ねてるわけじゃない。
いつもの自己満ツイートまとめ。今月は暑かった。
夏なんだから暑くて当たり前だろ!って言われそうだけど、そこは札幌だから…例年そんなに暑くならないってことで冷房ついてない家も多かったりして、ウチも例外ではないわけで。ケチって扇風機も買ってないから、もう熱気と湿度には耐えるしかなくて、正直しんどかった。夏バテまでいかないけれど、体調悪かった。
…という割にはいろいろ出歩いてもいた(そこは夏だから)。親が急遽、誕生日を祝いに来てくれた(という名目で悪い虫がついていないか監査に来た)ので日帰りで温泉に行ったり:
あと、久々に「青春18きっぷ」買って、山線(=函館本線経由)つかって函館行って、念願の「北島三郎記念館」のロボットさぶちゃんを観たり:
あと、友人とペイントボール(サバゲーみたいなの)やりに行ったり、とどめに九大の院で勉強している友人に会いに博多まで行ったり:
した結果、見事に金がなくなった
1月挟んで、また院外派遣…今月は精神科でした。人によって好き嫌いハッキリ分かれる診療科だと思うのだけれど、私はもちろん志望科なのでエクストリーム楽しかった。非常に勉強になったし、上司にごはん食べさせてもらいながら話を聞かせてもらったし、いい経験だった。
その一方で、常勤の研修病院の状況は悪くなるばかりだ。まぁ病院のせいばかりではなく、そもそもシン・専門医制度の導入延期に関するドタバタが悪いのだけど、とにかくもう辞めたい一心(だが、辞めたところで状況がよくなる保証もないので辞めない)