出発点

ブログの記事を整理していたら、ずいぶん昔のメールのコピーが出てきた。確か、医学部に編入しようかどうしようか迷った知人から「キミはなんでわざわざ医学部に入りなおそうと思ったの?」って訊かれて書いたものだと思う。

…なつかしいなぁ。素朴だし幼稚、場所によっては気がふれてる!どうかしている!と言われそうだけど、基本的な想いは今でも変わらない。恥ずかしいけれど、これは何度でも確認するべき出発点だし、私の本音として明らかにしておくべきことだと思うので、このまま載せておくことにする。

Read More »

Comments Closed

STAP報道の問題に関するノート。

『一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい』という記事を読んでいて、ちょっと違和感を感じた。

この記事の言っている通り、問題の一点目は実際に何をやったのかを伝えずに「よく分かんないけど、とりあえずすげぇことやった小保方さんはどんな女性でどんな服を着てうんぬん…」という話が始まること。単純に、メディアに科学の科の字も分からないような人しかいないからなんだろうけれど、何年経ってもそういう記者を育てようとすらしないというのは、一体どういうことなのか。

そして二点目、先進国として一番アカンと思うのは、未だに公式の場に性差を持ち込むところ。海外でも、ぶっちゃけプライベートでは「男らしさ」「女らしさ」はヘタすると日本以上にうるさいんだけど、絶対にそれをビジネスに持ち込まない。それを日本のメディアはなぜ「女ならではの発想」「女はピンク!」という昭和な発想に走るんだろうね。割烹着は何らかの個性を示唆してはいると思うけど、どうしてそこで「よっ、おかあさん!」「リケジョ!!」という短絡が起こるのか。

ただし、研究成果ではなく研究者の人となりにこだわることは、私は別に悪いとは思わない。日経系の番組然り、『プロフェッショナル』然り、日本の人間は“有名人の人となり”がどういうものかが好きだ。というか、それは必ずしもこの国に限ったことではない。STAPについて「発見が何なのか、どのように貢献するのかに記事のスペースが割かれ、小保方博士の年齢、性別、服装、ラボの装飾に関しては一切書かれていまん」というイギリスだって、あのワトソンが『二重らせん』を書いている(まぁ、彼はアメリカ出身だけど)。それはある意味でナチュラルなことだ。だってSTAP細胞にせよHiggs粒子にせよ、一般の人がどれだけ興味があるだろう?どれだけ重要な発見であるかを簡略に分かったら、あとはその成功者がどんな人となりなのか、どうやったら自分もそうなれるのか、いわばロールモデル探しに興味が行くのは全然悪くないこと。ただ、それは本とか雑誌の特集とかでやるからいいのであって、最初に事実を報道する新聞がそこに行くのは優先順序の分別がなく、頭が悪い。

また、リケジョもメディジョも必ずしも蔑称ではなく、自分たちを呼ぶときに使われている。というか(それを強化する社会的構造があるからなんだろうけど)自ら「女らしさ」を職場で戦略的に使っている人が少なくないというのも、私の身の回りの現実だったりする。メディアが性差別を垂れ流し、それを人々が貪食し、調子づいたメディアがまたそれを垂れ流す、というこの国の問題は、凄く根深い。

Comments Closed

謹賀新年@甲午

いまさらながら…初春のお祝いを申し上げます。この一年が皆様にとって幸くあらんことを。

年末年始はとにかく落ち着かなくて、思わず家を飛び出して群馬を旅して、新潟まで行って、そこから夜行列車でとんぼ返りして、大学で初日の出を見てた。クラスメートには「どうかしてるでしょ…というか普通に友達になれないわ」とまで言われたのだけど、個人的にはこういう時間も悪くないじゃん?と思う。

まぁ、こんな時間の過ごし方ができるのもそろそろ終わりに近いけれど、ふわふわできるうちはふわふわ死守して行こうと思う。そんなわけで、今年もよろしくお願いいたします。

Comments Closed

Re:tweet 720. ひとひらの非日常へ

学会発表、行ってきます。

もう気持ち的に疲れて何もやる気がおきない、という状況で準備は散々だけどね。まぁ、これは仕方ない…こういうのって、締め切りをダラダラ延ばしたところで出てくる結果は変わらないものだと思うし。ひとまず念のために2箇所に入稿したポスター、1つは翌々日には届いてて、もう1つも今日取りにいくだけなので、会場に穴を開けないという最低限のところは守れる。

  • started to finish some work left in London. only 2 wks remaining before presentation. just try my best from now on. 02:18:27, 2013-10-01
  • ポスター発表が爆発炎上する気しかしない。2週間しかないうえに、時間が割けなさすぎる。「時間は海綿の中の水、絞ればいくらでも出てくる」とはいえ、海綿が小さすぎ。 03:20:23, 2013-10-02
  • 時利あらず、などと言ってみても時なんて永遠に来ないのでやれるだけやろう(しかしまた何が楽しくて夜中に独りで呟いてるのか) 03:49:04, 2013-10-02
  • finally booked a hotel near Seattle Center. not sure if there is any good transit – hope i can get there late at night. 19:59:30, 2013-10-05
  • and crack on making my poster. that's what counts most. 20:00:23, 2013-10-05
  • 中国には「時間は海面の中の水、しぼればいくらでも出てくる」という諺があるらしいのですが、これは無限に出るという意味ではなく、最大値を持たないという意味だと気づいて妙に納得した(つまり上に有界) 22:16:33, 2013-10-07
  • つまりはアキレスと亀のように…ちょっと強く絞ればまたちょっと水は出るけど、そこには海綿の体積に応じた最大値があるし、水を完全に絞り切ることはできない。有限の中での無限の闘い、決して勝てない不毛な争い。 in reply to elumineko 22:22:55, 2013-10-07
  • 神は言っている…ここで死ぬ定めではないとッ!!(訳:ポスター原稿終わった) 06:34:47, 2013-10-08
  • 実際には神ではなく、いい歳してだらしない私を気にかけて、朝早くに起こしてくれる両親のおかげ。 in reply to elumineko 06:35:54, 2013-10-08
  • ポスター、書き終わって完成したみたいな気分でいるけど、実際には校正もらって修正して入稿して、印刷したものが手元に届いてはじめて完成なんだけどな。 06:41:27, 2013-10-08
  • アラサーになって、出先の宿泊場所を心配され、持っていく資料の心配をされ、挙句の果てに現金の両替までしてもらったら、我ながらさすがに怒っていいと思う。 23:32:26, 2013-10-11
  • いくつになっても親は親とはいえ、踏み入れてはいけない領域というものはある。こんな過保護、あからさまに半人前としか看做されていないと言われているようなもので(事実とはいえ)受け入れ難い。 in reply to elumineko 23:33:34, 2013-10-11

アラサーになって未だにケンカばっかしてるけど、なんだかんだ言っても甘えがちな私を赦し、気遣ってくれる両親には感謝です。たとえ私がいま死んでも、棺の前で泣いてくれるだろう唯一の存在。

それにしても、不可抗力的な不安要素もいっぱいあって大丈夫なんだろうか。日本には関係ないや~みたいな体であんまり報道されていないけど、米国の政府機関は予算問題で一部止まってしまっているし(個人的にはPubMedうんぬんより、行きたかった国立公園が閉まってることの方がイタい)

あと台風。代わる代わる来る今日この頃だけど、26号がフライト直前にドンピシャで来そうな感じ。普段テレビで、他人の飛行機が飛ばずにうろうろしているのをニヤニヤ見ている私だけど、いざ自分の番となるとやっぱりおろおろしているっていうね。

  • 台風が来るかと思ったけど、東側のかなり離れたところを通過する雰囲気だね。 03:30:02, 2013-10-02
  • 中途半端に脇をかすめたぐらいでは、台風一過も短い。いざ、崩れがちな宵闇へ。 06:31:15, 2013-10-03
  • 台風26号に関しては、予定のフライトは間一髪で逃れられそう。けれど、アメリカの予算問題解決は間に合わなかったな。 16:51:00, 2013-10-13

まぁ、この辺は心配したところでどうにもならないので、もう今日は寝て、明日は明日の風が吹く…に任せようと思う。ということで、以下ゴミツイートまとめ。

Read More »

Comments Closed

死からはじまる生、なんて飽きた。

『東大入試 至高の国語「第二問」』を読んだ。最初手に取ったときはすっごく感動したんだけど、最後の第5章が何かおかしい。なんとか話を大団円に持ち込もうとしたのか、論理の飛躍や議論のすり替わりが多くて混乱する。でもまぁ、それを考えに入れても非常に面白い本なのでオススメです。やっぱり東大の問題って、メッセージというか哲学のようなものがあって好き。

それはそうと、この本によれば東大の旧第二問では「死を主題とした文章が出題され続けてい」たという。これは本当だろうか、本当だとしても著者の言う通りの解釈でいいのか。第5章では「歴史に殉じることで、自己を獲得する」とか「自己を食わせよ」「食わせる(献身する)ことで実現される自己」とかいった表現がいっぱい出てくるのだけど、これがとてつもなく気持ち悪い。これじゃナチス・ドイツで国民を熱狂させたハイデガーの議論そのまんま、また「国のため」「人類のため」という名目ですぐ国家に足元を掬われかねないよ。

そもそも、死を意識して始めて生が輝くなんて、やっぱり陳腐だしチープだし、単純におかしいと思う。もっと違う回答はないのだろうか、淡々と日々を愛おしみながら生に集中する生き方は。

Comments Closed