完全に個人的なメモ。気になっている公共団体のタイプフェイスなど。
Johnston
マイ神フォント。20世紀初頭にロンドン交通局が統一規格として整備し始めたタイプフェイス(ちなみにMetro Fontsに各国地下鉄の書体がまとめられている)。視認性と固有性を両立している。当時のロンドン交通局はFrank Pick指導の下、Edward Johnstonによる書体の規格化やら、画家にポスター描かせるやら非常に斬新(かつ金のかかる)ことをやっていた。詳しくは『ジョンストンのロンドン地下鉄書体』参照。現行のNew Johnstonは”メイリオ”などでも知られる河野英一氏が改訂に関わったことでも有名(らしい)。コンピューター用フォントとしては旧版を継承したITC JohnstonかP22 Johnston Undergroundが使える(が、完全なオリジナルではない。そもそも完全なオリジナルと言えるものがあるか微妙だけど)。Johnstonの属する系統ではGill Sansが有名だけど、両者にはいくつか決定的な差異がある。
ゴシック4550
上に相当する日本版、鎌田経世氏による営団地下鉄フォント。製作者による詳細として『新設計書体〈ゴシック4550〉』を参照。「ゴシック4550」駅名サイン復興計画にも詳しい。視認性が高く、特に横幅を広く取っていることで斜めからでも見やすい。”4550-GM”というフォント名でMS機に一時実装されていたらしいけど、結構オリジナルと違いがあるらしい。
Akzidenz Grotesk
営団フォントの英語のほう(フォントブログの記事を参照)。歴史は古く、19世紀からだらだらと使われている。Helveticaのもとらしいけど、私はこっちのRの右下がふにゃっとなってないほうが好き(Johnstonもそうだけど)。
NPS Rawlinson
米国のNational Park Serviceで使われているタイプフェイス。公式のはNPS職員じゃなきゃ使えないらしいけど、Rawlinson系列で無料のフォントもある(が、やはりちょっと違うっぽい)。
CDをiPhone(またはiPod, iPad)に入れるのに、LAMEを使ってmp3に変換している。音質が良いのか悪いのかは私の耳では分からないし、レビュー見ても意見が分かれる(というかmp3にすること自体が非常識っぽくなりつつある)ようだけれど、まぁ気休め程度に使っている。で、そのメモ。
MacではiTunes-LAMEを使うと便利。Winでは電脳スピーチblog様の作られたiGoinLM.jsを使うと便利。
日本語では「自己啓発本」などと呼ばれるジャンル.自己啓発っていうと,カルトがかった「自己啓発セミナー」とかを連想するので,あんまり好きな言葉じゃないんだけど…とりあえずここでは「自助本」とでもしとくか.
とにかくそういうジャンル,私は好きでたまに読んだりするのだけど,じゃあ本当に読んで何か役に立つのか?という話.先月『7つの習慣』の著者コヴィーが亡くなったのを機に,BBCがふたりの実業家に意見を聞いていました.ひとりは「ピッツァ・エクスプレス」創業者などとして有名な起業家ルーク・ジョンソン,もうひとりは化粧品チェーン「ラッシュ」社長のマーク・コンスタンタイン.
ルークは,自分がティーンの頃にカーネギーの『人を動かす』に刺激を受けたということで肯定派.「多くのことが学べる割に安い」とのこと(これ,よく著者が自信たっぷりに,前書きとかに書いてるよな…と思ったら彼自身,自助本を書いていた).一方のマークは,自助本というジャンルを独立したものとは捉えておらず,ビジネス書と連続したジャンルと考えているよう(例として『ウィニング』を挙げている).また,こうした本を読んでいない経営者もいると指摘して,必ずしも読まねばならない本ではないと考えている.
ただし,インタビュアーの「こういったジャンルは,どちらかというとアメリカというイメージでは?」という質問には,二人とも「そんなことはない」とのこと.自助本って,例えば「いつもスマイルで!」みたいなごく当たり前のことしか書いていないんだけど,仕事をしているとそうした当たり前のことすら忘れていることがある.そういうときに読めば,いいリマインダになってくれる…っていう2人の意見,納得です.人生の答えを探して,自助本の泥沼にはまりこんじゃダメってことだよね.あくまでヒントというか,明日へのブースターとして使え!っていうことで.
ちなみに,ふたりが薦める「自助本」はそれぞれ,『大きく考える人が成功する』と『パーキンソンの法則』.
『ぼくは航空管制官3 沖縄 ブルーコリドー』のエクステンドシナリオ5 ステージ3「Snake Dance 滑走路ははるか先に」の攻略メモ。ネタバレになるので畳みます。
Read More »
いつものツイートまとめ。先日ちゃんと動かないとお伝えしたTwitter Digestなんだけど、エラーメッセージの時刻表示がなぜか世界標準時で出ていたので、Wordpress自体の時刻設定を世界標準時にしたところ復活したみたい。これはこれで、ちょっと時間感覚がおかしくなるけどね…動けばよし、贅沢は言えないものね。
プライベートなことだけど、ようやく内定が決まったということだけご報告。医学生の就職先(初期臨床研修プログラム)というのは、医師臨床研修マッチング協議会が病院側の採用希望リストと就活生の就職希望リストを照合して、全国統一で決定することに(原則は)なっている。先週の木曜日がその発表だったのだけど、私は第3志望の札幌の病院に勤務できることになった。第3志望か…という想いが無いわけではないけれど、志望上位3プログラムはそれぞれ一長一短があったのでどこに決まってもスッキリとはしなかったのだろうなと。そもそも、決まったことをグダグダ考えても仕方がないし。とりあえず暇ではなく、かといって殺人的忙しさもなく、きちんと勉強できるところに決まったのは喜ぶべきこと(志望上位2つは殺人的に忙しくて、自分で勉強してスキルアップというのはほとんど不可能なので)。
発表翌日は、仲間同士で互いの傷に触れないように探りあい…
ただ私は話しベタだし、こういうのは知らないほうが無駄なことを考えなくて済むということもあるので、あまり訊かないようにした。親友が内定決まってないのはいろいろ考えてしまったな…学年でもデキるほうだし、積極的だし、人間的にもできていると思う奴なので(あまり信じたくないけど、外国人だから敬遠されたとしか思えない)。
…そんなこの頃。ひとまず内定は決まっても、国家試験に落ちたら全てが水泡に帰すことになるので、今から本気出して勉強しようかな…くらいのところ。
Read More »