Re:tweet 1306. ぽつぽつ病院見学

ツイッターまとめ…だけど、タイトルについては病院ごとのエントリに書いているので特にここで書くことはなく。

Read More »

Comments Closed

病院訪問07: 企業立病院(東京都区内)

整形外科にちょっと興味があるので、整形外科が強いという噂の病院に行ってきた。

んー、かなり微妙。というか、初期研修をする施設ではないなという印象。整形外科についてはバリバリとオペをしているけれど、後にも書いた通り、後期研修医が医局派遣で来て、磨きたいところを重点的に磨くための病院だと思われる。

Read More »

Comments Closed

病院訪問06: 企業立病院(東京都区内)

薬学部時代に実習させていただいた病院。気になってはいたし、クラスメートもよかったと言っていたので1日見学をさせていただいた。見学科は総合診療科(仮称)。

労働環境・待遇ともよく、ご指導いただいた上級医・後期研修医・初期研修医はユーモアのある素敵な人たちだった。が、個人的にはもっとバリバリ働きたいかなと思った。

Read More »

Comments Closed

Re:tweet 1280. 学生最後の夏休みは、早めに。

ひと足はやく、夏休みだ。今年の休みは7月から9月のどこかで選べたのだけど、8月に採用面接やらなにやらが集中するので、その前に一目見ておきたいところは見ておこうと思って早めの休みをとった(=受験したいところをまだ見学していない

いつもくだらないことをダラダラ書くのだけど、今月は実習がイマイチだったのであまり思い出せることもないし、実際ツイートを振り返ってもインパクトのあるものはない。マイナー科を1週間ずつ回るというのはやっぱりこちらも身につかないし、教えるほうもどうせ旅の人だからくらいの感じなのか、あまり指導意欲を感じない人ばかりで、互いのためにならないなぁとつくづく思う。まぁ、それでも眼科とか耳鼻科は指導意欲のある方がいて、充実した部分もあったんだけど…話題のスーパーローテーションってのも似たような感じになるのかな?

ともあれ、今日からの1ヶ月は必死でいろいろがんばってみます。

お絵描き

Read More »

Comments Closed

E教授の人生論1

部屋の掃除をしていたら、夏に回る予定のラボの教授から、ずっと前にいただいたアドバイスのメモが見つかった。進路を決める際のアドバイスとして、個人的に思い至るところがあり凄く共感したので、ここに転載しておく(ちなみに「1」なのは、「また来たら教えてあげるヨ」って言われたから)

6:4で選択しても10:0で決断せよ

決めるときには6:4程度の微妙な選択であったとしても、一度決めたらはじめから他の選択肢はなかったもの、つまり10:0であったものと考えること。揺るがない決断の上に、次の決断を重ねていくこと。

世の中をよく見る

自分の研究テーマが「当たり」だったからといって、急いて早々に結果を発表しないこと。オリジナリティに乏しい、誰とでもできる研究なら人に先んじて報告すべきだろうが、周囲に真似できない研究は大切に暖めて、仲間とともに育てていくこと。残念ながらどのような世界にも政治的な部分はあるので、誰が仲間かを見極めて、うまく世の中を渡ること。

ないものねだりをしない

お金がないから欲しい、地位がないから欲しい、見目麗しいパートナーがいないから欲しい、というようなものは稚拙な「ないものねだり」に過ぎない。自分が持っていないものをとりあえず欲しがる、そうした「ないものねだり」を人生のモティベーションにしないこと。そのためには、人生の適切な段階で適切な経験を積み、人がどう思おうと自分はこれがしたいと思えるような軸、ライフワークのようなものを見つけること。一緒に生きていくパートナーと手をつなぐのは、そのときでもよい。

Comments Closed