iPhone 5のカバー

PatchworksのColorant Case C1がいい加減寿命といった感じなので、買い替えた。

今まで使ってたColorantはシンプルながらも端末周りまでしっかりカバーのある良品で、そのくせ価格が飛びぬけて安いところにベタ惚れだったのだけど…何回か落とすうちにクラックが入ってしまって、そこからボロボロと崩れるようになってしまったので、さすがにもう限界!と判断した。表面がフラットなのでイラストでも描いてデコりたいなーなどとも妄想していたのだけど、案の定というか、いつも通り妄想に終わってしまった。

で、新しく購入したのはTrinityのCrystal Cover Set for iPhone 5s。ヨドバシAkibaとか行くともうカバーの種類が多すぎて、結局30分以上ウロウロしてしまったのだけど、結局は目星をつけていた商品に落ち着きました。

Simplismシリーズは、以前から「カユいところに手が届く商品だなー!」って思ってよく使ってたんだけど、最近はいろいろなブランドとのコラボ商品をよく出しているみたい。で、これはカラーリングをCOPICとコラボしているという、イラストには自称チョット詳しい似非ヲタクほいほいな商品(ちなみに私はCOPICは使ったことがない、というかここ数年1枚もイラストを練習していない、ごめん)

実は先日0番(Colorless Blender)を買ったものの、そのとき使ってたColorantのカバーがまだもちそうに思えたので、母に譲ってしまい…でも結局は自分でも欲しくなって、買ってしまった。気になっていたエヴァ初号機っぽい色のB37(Antwerp Blue)を試しに使いながら、予備に買っておこうと透明な0番も注文しておきました。こう書くと「0番なんて、普通の透明カバーと変わんないじゃん」って言われそうだけど、普通のクリスタルカバーとしても十分カッコイイし、作りがしっかりしているのです(あと、COPICのロゴが入っていると絵描きっぽ…ごにょごにょ)

みなさまもよろしければ、それぞれぜひお試しください(ちなみに、なぜこんなことをいまさらダラダラ書いてるのかというと、単純に次買うときに前に何を買ったのか思い出せなくなるからです。ハイ)

Comments Closed

Twitter Digestの復活

久しぶりになってしまいました。

Twitterを始めた途端にブログがおろそかになるというのはよくある話なわけで、あるいはブログがTwitterまとめばっかりになってしまうというのもよくある話。私の場合は後者だったのだけど、そのまとめの自動投稿に使っていたTwitter DigestがTwitter APIの更新とともに使えなくなってしまった。大体にして、ツイートを自分の手元(=ブログ)に置いておきたいという発想自体、旧く錆び付いた考えなので、他に似たようなプラグインはない。で、どうしたかというと「どうしようかな…手動でまとめるのは面倒だな…」なんて考えるうちに、つぶやくのも躊躇いがちになり、かといってブログにも戻らず、どっちも風化していってしまった…という次第。

けれどふと見れば、もうアップデートされないだろうと思っていたTwitter Digestが更新されて、新しいAPIに対応するようになっていた。やったね たえちゃん! (ちなみにちょっとアカウント設定が面倒に、詳しい解説は貴方の執事的生活さまが書いてくださってます)

とはいえ、実生活がそれなりに忙しくはなってしまっているので、以前のように書いたりつぶやいたりはしないと思うのだけど…まぁ、細く長く生きていきたいと願う人間なもので、それはそれでいいのでしょう。

Comments Closed

続・ブログはお独り様専用

Twitterをセットアップしてから1週間、まともに呟きはじめて(注:間隔的にまともなのであって内容がまともという意味ではない)たったの3日だけど、もう嫌になった。

欧米かぶれ(をこじらせてる)という名に恥じぬよう、FacebookのみならずTwitterも実名でやってるけど、リアルで顔の知れてる相手に気を遣いながら喋るのは大変だ。友人たちに汚ねぇ呟きをぶちまけようものなら、もれなく教授にもぶちまけることになる。イギリスの知人たちに伝えたいメッセージを英語で書こうものなら、見栄晴自意識過剰キモヒッキーの評価を受けることお墨付き。さらにTwitterの場合、実名でうっかり失言しようものならよくて失職&退学コンボ、運が良ければ民事訴訟のオマケ付き…まったく、よくガイジンは実名でツイートするもんだと、感心することしきり。

アカウントを分ければいいのかもしれないけれど、そこまでして特定の数名にツイートする意味があるのか?と思う。だったらメールを個別に送ったほうがよっぽど早い安いうまいじゃないか。さらに、SNSの悪いところは、日頃周りと話さない奴ほどぽいぽい投稿してくるということ(注:しかしリア充破壊力はたまに投稿してくる奴の方が高い)。一応は“知人”だし、「どうでもいいね!」をするのもしのびないので、ざっと内容を読んで「いいね!」だけは返してきたけれど、このカレー沢氏言うところの「幸せアピール合戦」に薄幸な私が参戦するのは、FXに後期高齢者がきゅうきょ参戦するようなもんで、費用対効果で超の付く大赤字。ていうか、いくら「いいね!」付けても、おまえら俺が満を持して投稿したハートフルメッセージに「いいね!」なんてしたことねぇだろうがクソが!!

というわけで、投稿も「いいね!」も自粛することを決意。「つぶやきません。いいね、もしません。」というアッピルを非リア腐女子がしてもただひたすらに気持ち悪いだけので、ちょっとだけ「いいね!」の閾値を引き上げることに。具体的に言えば「私にカネが落ちる」or「『細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』並の面白さ」のどちらか(=高すぎて「いいね!」の閾値が有頂天レベル)。

ということで堂々思考の末に私はブログを続けるよ!!という月初めのもはや腐りきったと思われる結論に再到着したのであった。めでたしめでたし。まぁ、罵詈雑言は具体的な誰かが傷つくことのないように注意して書くよ。だからもし、見に覚えのある話を見かけたなら、それはおそらく本当にあなたの職場 or 学校のはなし。

Comments Closed

研究者のためのSNS

いっぱいツイートされた論文は、11倍引用されやすいらしい。

…引用されるようなインパクトのある論文が、いっぱいツイートされてるってだけじゃね?ということで、個人的には眉唾モノだと思ってるこのデータ。でもSNSフリーではやっていけない時代になっちゃってるのは事実だよねぇ…ツイートを参考文献に上げるなんてことだって真面目に議論されているみたいだし。一方で(好きな人は好きな)インパクトファクターは実際の引用回数との相関性が低下しているという記事を読んでも、あぁ、やっぱり電子化時代なんだなぁ…などと思ったり。

ということで「SNSはたいせつだね☆」という結論に至り、ひとまずChristie WilcoxScience Podcastで話していたことに従って、基本中の基本とされるSNSだけセットアップしてみた。プロフィール公開用のGoogle+,人脈を辿るためのFacebook,そしてコミュニケーションのTwitter。どれも以前からアカウントを作るだけは作っていたけれど、実名ではなかったので、ひとまず実名にしてプロフィールを書き込み、相互にリンクもさせた。

ひとまず使ってみると、それぞれの違いといったものはやっぱり感じる。例えば、Twitterはいろんな人に話しかけ話しかけられ、ブレインストーミングするのに向いているとか、Facebookは「友だち」づくりに向いているとか。けれど、いずれのSNSも何かに特化しているというわけではなく、重複する部分も多いので、あまりその辺を気にしすぎる必要はないのかなって思う。そもそも、いまは上述のようにアカウントをリンクできるから、例えばツイートを自動的にFacebookに反映できたりするわけで、どっちかっていうと単純に多くのSNSをアクティベートして、つながる機会を増やすってことの方が重要なのでないかと(特に私の場合、あくまでウェブで探されたときに見つけやすくしておこうというだけなので)

注意するべきは、SNSに深入りしすぎないということ。クリスティーは「移動時間やなんかの“無駄な”時間を使えばいい」って言ってるけど、個人的にはそもそも“無駄な”時間なんてものはないと思う。以前のエントリでも書いたように、SNSは価値の少ない大量の情報で時間を浪費しがちなメディアだと思うので、時間を決めて使うのがいいんじゃないかなぁと感じている。私の場合、どのSNSも作業用のMacとケータイからしかアクセスできないようにして、自宅では全く触れられないようにした。まぁ、問題はいつまでこの状態で押し通せるかなんだけど…

P.S. PLOS Bioに内容がぴったりの論文発見。

Comments Closed

ブログはお独り様専用

一緒に留学していた4人でブログをつけていたんだけど、もう帰国して1週間経つし、いろいろ落ち着いたし、そろそろ締めのエントリを書かなきゃなーと思っていたら、別の子が書いてくれた。それはいいんだけど、この一言…

なかなかブログを書けなかった理由は、寝る間も惜しんで研究に専念していたからです。

「他の暇人と違って、アタシだけは更新できないほど忙しかったんです><」アッピル…誰も何も書かない中で、ひとり更新していた私に対してこの言葉か。とはいえ、もともと医学部生なんて負けん気の強い方々のお集まりでいらっしゃるので「まーた始まった」という感じだったりもするけど。

ブログを(特に仲良くもない)他人と更新する作業はなかなか大変だと痛感した。みんな見ている方向が違うので、なるべく4人での共有体験を書いたり、他の子の研究テーマに関係しそうな内容を書い(て投稿を促し)たり、あるいは逆に一般的な(当たり障りのない)現地情勢を書くように努力した。それに、投稿時には「これこれこういうことを投稿するね」って必要に応じて声かけもした。でも蓋を明けてみればこのザマ…ってことで、全く相手には伝わっていなかったし、無駄だったってことでした。

ちょっとずれるのですが、みんなよくFacebookやTwitterにいろいろ投稿できるなぁと感動しきりの日々です。近頃は「ソーシャル疲れ」がビジネスになっているらしくって、「いいね!」をとりあえず全部押しちゃう「どうでもいいね!」というスクリプトやら(ネーミングのネガティヴさが感涙もの)、SNSを一休みする「ソーシャルデトックス」なる言葉まであるとか。そんなくだらねぇこといってる暇あったらSNS辞めれ、って思うんだけど、まぁそうそう簡単に辞められないところがリアルつながりのややこしいところですな。

その一方で、ブログは独立国家状態なので楽ちん素晴らしい、って意見になるほど納得。確かに、リアルの人間関係を気にしないで意見を言えるっていうことこそ、私が続けている理由なんだろうなぁ…きっと。リアルで特定できる情報をうまく伏せれば、かなり際どいところまで書くことが許される(と個人的には思っている)し、Facebookより素直な気持ちを、Twitterより論理立てて書くことができる。ブログなんてとっくに廃れたメディアではあるけれど、考えのはけ口としてはまだまだ最高の手段なのかもしれないなぁ。というわけで

私はブログを続けるよ!!

とはいえ、それはあくまでスタンドアローンなブログの話。リアフレにアドレスを教えてしまったりしたら元の木阿弥だし(というか、そういうコンテンツこそSNSに引っ越したほうが生きるだろう)、さらに運営自体も複数人でやるってなると余計、人間関係がこじれるだけのような気がする。とりあえず、今回のように大学や勤務先から要求される場合はともかく、他人と一緒にブログなんて以後絶対やらんだろうな…

Comments Closed